伝統の和雑貨伝統工芸及びふるさとの民芸をお届する和みいちばん公式サイト
時代を超えて使われる伝統の和雑貨、心を癒すふるさとの民芸、通販サイト和みいちばん
和みいちばん手作りの夢
トップ頁へ商品一覧お支払・送料よくある質問お問合せ会社概要カートを見る会員頁へログイン
大館曲げわっぱ 桜皮(かば)細工 会津桐細工 富士勝山スズ竹細工 木曽漆器
line
暮しのお箸 丹後ちりめん 箱根寄木細工 駿河竹千筋細工
line
大山こま片瀬こま 松江和紙手まり 花手箱 張子虎 大和出雲人形
ロングライフ伝統の和雑貨、心を癒すふる里の民芸、手作りの夢をお届けする和みいちばん

朴(ほお)の花

 山々は新緑の装いで、気分爽快な季節を迎えました。朴(ほお)の木は、高木で花は大きな葉っぱの上に乗っかるように咲き、下からは見ることが難しいのですが、長野県高山村の松川渓谷の谷底から立ち上がった朴(ほお)の木が、道路際から見え、新緑にひと際目立つ白い花を咲かせていました。葉っぱは大きく食べ物の包みや郷土料理に使われますが、工芸品の木材に使うと素朴で優しい年輪が癒しの器になってきます。
line
おひつ・飯切 お弁当箱
茶筒・盆・湯呑 コーヒーカップ・ケーキ皿
お椀・板膳 ふる里の民芸
line
簡素な伝統美 銘木素材の木地つくり 心を癒すふる里の民芸
大和出雲人形・三番そう
8,470
15,400
3,300
line
香炉 神代欅
珍重される桑の木湯呑(大)
大山こま(中)
28,600
5,500
2,640
トピックス
和みの日
和みの日
毎月7日・5日・3日は和みの日!この日はうれしい全商品10%引き
毎月7日(ナ)、5日(ゴ)、3日(ミ)は和みの日です。この日は”ありがとうの感謝”と”ついてるの幸せの日”です。 この日に商品をご購入いただきますとバーゲンセール商品を除き、全商品を10%引きの和みの日の価格とさせていただきます。 ご注文商品の価格を当店で10%引きに修正させていただきます。
詳しくはコチラ>>>

2023年5月和みの日 ”いいね探し”に選ばれている商品

桜皮茶筒(大)

ちぎり弁当(大)二段




ちぎり弁当(小)二段 豊後の竹箸
更に見る
トピックス
line
新着情報
新商品 しっとりとして美しい光沢のご飯椀、総黒漆塗、時代根来塗、古代あかね塗で新発売 2023/4/10
新作商品 いつまでも色あせない和のインテリア、松江和紙手まり(四面四季の花)新作入荷 2023/2/17
新作商品 民芸松江和紙手まり、亀甲刺し三面藤の花、すずらん、南天など新作入荷 2023/1/30
新商品 親しみの日本茶、茶道具を身近に、重厚で風格のあるケヤキ茶びつ 新発売 2022/11/29
新商品 熟成した木肌、年輪が明瞭、重厚で自然風味な欅(けやき)菓子鉢 新発売 2022/11/1
新商品 2023年干支の兎は、月よりの使者、ツキを呼び一年間の招福を願う干支の置物 新発売 2022/10/8
line
Gift&shopping
古代あかね塗汁椀 愛用の漆の器、暮らしの中にうるおいの古代あかね塗の汁椀!
使うほど鮮やかな古代あかね塗り、しっとりとうるおいのある沈んだ美しい色合いで口当たりがよく、身近におきたい汁椀、上質な日常使いの漆器です。詳細はこちら
木曽塗夫婦スープ椀セット しっとり落ち着く木曾塗り夫婦スープ椀セット(スプーン付)
長い時間をかけて山あいで育まれた木曽塗りは、実用性と機能美を兼ね備えています。底がやや浅めの形の良いスープ椀は黒漆と朱漆が上塗されていて、ブライダルギフトなどにも使われます。
詳細はこちら
桜皮総皮茶筒 結婚内祝い、退職御祝いなど心温まる贈り物には角館桜皮細工桜皮総皮茶筒!
世界でもまれな樹皮工芸、桜皮細工は静かな和の趣がいっぱい。樹皮ですから適度な湿気をを保ちお茶入れには最適です。 桐箱に入っていてとても高級感があります。
静かな和の落ち着きの 角館桜皮細工桜皮総皮茶筒(大)桜花はこちら
※結婚祝いいや快気祝いは結び切り、何度もしたい贈り物なら花結び
トピック商銀
何度も塗りを重ねた、総黒漆塗・時代根来塗・古代あかね塗、しっとりとして手に馴染むご飯椀です。漆器ですから軽くて持ちやすく、割れにくいのも特徴です。
総黒漆塗りご飯椀
時代根来塗ご飯椀
古代あかね塗ご飯椀
3,850
3,850
3,850
line
庄川挽物菓子鉢
 欅(けやき)の良材に恵まれ、重厚で風格のある菓子鉢になりました。欅(けやき)は、二度熟成するといわれます。立木の状態また製品になってからも熟成し木肌の色合いに深みを増してゆきます。
欅(けやき)菓子鉢(小)6寸(蓋付) 欅(けやき)菓子鉢(大)7寸(蓋付)
木地作り自然風味で重厚なあじわい
欅(けやき)菓子鉢(小)6寸(蓋付)
熟成した木肌、明瞭な年輪、品格の菓子鉢
欅(けやき)菓子鉢(大)7寸(蓋付)
line
古色の朱色時代根来塗
 根来塗は、鎌倉時代から室町時代にかけ、紀伊の国(和歌山県)根来寺において、寺院で使用する什器に用いられた朱塗りの漆器です。中世の根来塗を今に実現した時代根来塗のタタキ彫 盃。趣のある古色の朱塗りに、タタキ彫で風格の盃です。
時代根来塗 タタキ彫盃(小
時代根来塗 タタキ彫盃(中)
時代根来塗 タタキ彫盃(大)
line
竹笊の威力、富士勝山スズ竹細工
 簡便で美味しく、のど越しの良いソーメンやざる蕎麦の季節になりました。竹の持つ吸水性・水切りの良い素朴な富士勝山スズ竹そば笊が麺に調和します。
普通盛にそばざる七寸
大盛にそばざる八寸
特盛にそばざる九寸
line
木曾ひのきスリ漆塗小判メンパ弁当
深蓋作りで底までスッポリ被さる昔ながらのメンパ弁当。元々は大盛ご飯をよそおってギュと押込んで使いました。木肌が透けるスリ漆で素朴なお弁当箱です。
小判メンパ弁当(小)
小判メンパ弁当(中)
小判メンパ弁当(大)
line
 自然風味な木地作りのお椀、素朴な味わい朴(ほお)のお椀、時代を超えて愛用される古代あかね塗のお椀。暮らしに潤いがあります。
朴 スリ漆 椀
欅木地作り サブロク椀
古代あかね塗汁椀(一客)
line
coffee time潤いのケーキ皿
コーヒータイムに潤いのケーキ皿。心豊かな空間が広がって一層くつろぎの時間が楽しめます。
line
桜 ケーキ皿5寸
古代あかね塗ケーキ皿5寸
鎌倉彫ケーキ皿5寸5分ゆり
line
お祝ごとの始まりに大和出雲人形・三番そう
古いいわれの大和出雲人形。素朴な素焼きの土人形ですが、存在感があって時代を写し取っています。
幸運がやってくる福助
いのしし乗り
赤のたすきに俵牛
自然のぬくもり木地つくり
ケヤキは二度熟成するといわれます。木目があたたかく自然風味な木地つくり。
白木ケヤキ茶托3寸
白木ケヤキ茶托3.5寸
白木ケヤキ茶托4寸
古代堆朱塗抹茶椀
 栃の木の素材に、塗りを何度も重ね、砥ぎ磨き、独特の斑点、ごつごつ感の古代堆朱塗り
古代堆朱抹茶椀(切立)
古代堆朱抹茶椀(切立)
古代堆朱抹茶椀(お椀)
御殿まりを原型に”和紙手まり”が誕生し50年。50年前も今も変わらない優しさを伝えます。
角館桜皮細工
 東北の分厚い山桜の樹皮を削り磨く”角館桜皮細工”、世界でもまれな樹皮工芸です。 独特の光沢が落ち着いて茶の間に合い、適度な乾湿機能でお茶等を最適に保管し、お茶道具に定評の伝統工芸です。
桜皮 総皮作り茶筒(大)桜花
桜皮 総皮作り茶筒(大)チラシ
桜皮 総皮作り茶筒(大)色出し
おひつのパワー、柔らかご飯の出来上がり
 自然素材の良材は貴重になってきましたが、そのパワーは新鮮、炊き上がったご飯をおひつに移せば、水気を放ち、やわらかご飯の出来上がり。(2020-01-29)
曲げわっぱおひつ七寸
曲げわっぱおひつ六寸
江戸びつ拭漆六寸
会津桐・会津木綿の茶膳
 会津の特産、会津木綿と会津桐をコラボした”会津桐・会津木綿の茶膳”が地域で評判を呼び人気商品になっています。開発して約1年ようやく知名度が上がってきました。お茶の時間に素朴で温かみのある茶膳です。(2020-01-13)
会津桐会津木綿の茶膳(黄縞)
会津桐会津木綿の茶膳(赤縞)
会津桐会津木綿の茶膳(青縞)
平家ゆかりの花手箱
 花の寂しい冬に鮮やかに咲く椿。平家ゆかりの花手箱は椿絵が生き生きし、800年続く民間工芸です。女の子の宝箱として使われました。
花手箱四号
花手箱五号
花手箱六号
しぶとく根付くこま回し
 地域にしぶとく根付く”こま回し”。民芸色調の大山こまは、江戸時代中期から神奈川県湘南地域に伝わる伝統的な郷土玩具です。片瀬こまは、鉄のわっかこまが禁止された後、子供たちの創案から生まれた最強の喧嘩こまです。
大山こま
片瀬こま(緑)
片瀬こま(赤)
line
line
▲ページトップへ 商品ページを見る
和みいちばんへのお問い合わせ
Copyright (c)和みいちばん Internet Town Corporation. All Rights Reserved.