伝統の和雑貨ふるさとの民芸をお届する和みいちばん公式サイト
時代を超えて使われる伝統の和雑貨、心を癒すふるさとの民芸、通販サイト和みいちばん
a
a
”伝統の和雑貨、ふる里の民芸!”手作りのぬくもりに心の豊かさを感じていただければ嬉しいです
伊豆半島東岸の河津町を発祥とする早咲きの”河津桜”が満開です。今年は、名所の伊豆や富士山を背景にした神奈川県の松田町の”桜祭り”は中止ですが、春到来を告げています。
もうすぐ節分、女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。九州・人吉地方では、ひな祭り、春祭りに市が立ち(今年は無理かもしれませんが)、目玉商品は女の子の宝箱として使われる”花手箱”です。
鮮やかな椿絵
花手箱四号
生き生きと大胆な花柄
花手箱五号
女の子の宝箱
花手箱六号
無地の漆が美しい
木地呂塗 黒けやき浅盆9寸
角形で使いやすいくスリム
ちぎり弁当(大)二段
御祝ごとの始まりに
大和出雲人形・三番そう
9,350
9,900
3,300
野点に旅先に抹茶が楽しめる
遊茶箱お手前セット 朱柿合
縁起が良くて珍重される
桑の木湯呑(大)
いつまでも色あせない優しい温もり
和紙手まり一面麻刺し・桜
19,470
5,500
2,200
毎月7日・5日・3日は和みの日!この日はうれしい全商品10%引き
毎月7日(ナ)、5日(ゴ)、3日(ミ)は和みの日です。この日は”ありがとうの感謝”と”ついてるの幸せの日”です。 この日に商品をご購入いただきますとバーゲンセール商品を除き、全商品を10%引きの和みの日の価格とさせていただきます。 ご注文商品の価格を当店で10%引きに修正させていただきます。
詳しくはコチラ>>>
2021年2月和みの日 ”いいね探し”に選ばれた商品
おひつ七寸
おひつミニ5寸
桜皮茶筒(大)桜花
いろは弁当(小)
張子虎(小)
食卓を彩る素朴で粋な会津桐・会津木綿の布張り卓上板膳 新発売。
2021/02/27
素朴な朴(ほお)スリお椀
、
木地作り桜しらさぎ椀
、
けやきサブロク椀
新発売。
2021/02/13
しっとり潤いあかね塗ケーキ皿、素朴な感性桜の木地作りケーキ皿 新発売。
2020/11/30
コーヒータイムが楽しい彫りと塗りが美しい鎌倉彫のケーキ皿 新発売。
2020/11/26
無地の漆が美しい木地呂塗黒ケヤキ浅盆、
桜皮十六角(貼分)ラデンのお盆 新発売。
2020/10/18
木目がまっすぐで緻密、木肌が明るい高級素材のヒバ茶筒 新発売。
2020/10/4
和みいちばんの新作商品、企画商品
伝統的な木曽塗りの古代対朱、何度も塗って研ぎ磨いた抹茶碗
49,680
幾層にも塗り重ね研ぎ磨いた古代対朱塗りは、下地の漆との色被せで、斑点模様、まだら模様の木肌になり奥深い味わいがあります。
商品はこちら
四季折々の草花を出雲民芸紙のちぎり絵であしらう松江松江和紙手まりの新作
7,560
糸かがりで十二面、八面、四面、二面にかがり、出雲民芸紙のちぎり絵であしらった草花はいつまでも色あせず、優しい温もりを伝えます。美術工芸としても評価されています。
商品はこちら
自然風味、素朴な感性、白木ケヤキ木地作り(蜜蝋仕上げ)茶托4寸
6,480
自然素材の風味がいっぱい、白木ケヤキ蜜蝋仕上げの茶托4寸、素朴な感性の茶托。受け口の開口部は5.2cmで 茶托用や幅広のコーヒーカップ、料理器受けにも使用できます。
商品はこちら
板蓋タイプで小判型、スリム作りで柾目の美しい「いろは弁当」新発売
7,020、7,560
お弁当箱には定評の伝統工芸大館曲げわっぱ。いろは弁当は、板蓋タイプの小判型でスリムな作り。(小)と(中)サイズ新発売
商品はこちら
愛用の漆の器、暮らしの中にうるおいの古代あかね塗の汁椀!
使うほど鮮やかな古代あかね塗り、しっとりとうるおいのある沈んだ美しい色合いで口当たりがよく、身近におきたい汁椀、上質な日常使いの漆器です。詳細は
こちら
しっとり落ち着く木曾塗り夫婦スープ椀セット(スプーン付)
長い時間をかけて山あいで育まれた木曽塗りは、実用性と機能美を兼ね備えています。底がやや浅めの形の良いスープ椀は黒漆と朱漆が上塗されていて、ブライダルギフトなどにも使われます。
詳細はこちら
結婚内祝い、退職御祝いなど心温まる贈り物には角館桜皮細工桜皮総皮茶筒!
世界でもまれな樹皮工芸、桜皮細工は静かな和の趣がいっぱい。樹皮ですから適度な湿気をを保ちお茶入れには最適です。 桐箱に入っていてとても高級感があります。
静かな和の落ち着きの 角館桜皮細工桜皮総皮茶筒(大)桜花は
こちら
※結婚祝いいや快気祝いは結び切り、何度もしたい贈り物なら花結び
コーヒータイムに潤いのケーキ皿。心豊かな空間が広がって一層くつろぎの時間が楽しめます。
木肌がやさしく素朴な感性
桜 ケーキ皿5寸
しっとりと潤いのあかね塗
古代あかね塗ケーキ皿5寸
彫りと塗りが美しい鎌倉彫
鎌倉彫ケーキ皿5寸5分ゆり
古いいわれの大和出雲人形。素朴な素焼きの土人形ですが、存在感があって時代を写し取っています。
大あたま、大おでこ、福耳
幸運がやってくる福助
節を曲げない新田義貞
いのしし乗り
豊作と無病息災
赤のたすきに俵牛
簡便で美味しく、のど越しの良いソーメンやざる蕎麦の季節になりました。竹の持つ吸水性・水切りの良い素朴な富士勝山スズ竹そば笊が麺に調和します。
竹の持つ吸水性と通気性
普通盛にそばざる七寸
水切りが良くのど越しがい良い
大盛にそばざる八寸
正目が美しい
曲げわっぱのそばちょこ
民芸品には、物語やメッセージが込められています。起き上がり小法師は、1590年頃会津の下級武士によって作られたのが始まり、苦難にめげず、転んでも転んでも笑顔で又立ち上がる忍耐とたくましさを表しています。
転んでも転んでも笑顔で起き上がる
起き上がり小法師(小)
苦難にめげない
起き上がり小法師(中)
七転び八起き
起き上がり小法師(大)
いつの時代でも疫病が人々を苦しめていました。”武運長久、病魔退散”を願う庶民は、”勇気があって勝負に強い”張子虎に、その願いを込めました。
小さくても威厳の表情
張子虎(小虎)
邪気を祓って病に負けない
張子虎(中虎)
武運長久、病魔退散
張子虎(中大虎)
ケヤキは二度熟成するといわれます。木目があたたかく自然風味な木地つくり。
自然風味な茶托
白木ケヤキ茶托3寸
木目が明瞭木のぬくもり
白木ケヤキ茶托3.5寸
木肌や杢が面白い
白木ケヤキ茶托4寸
栃の木の素材に、塗りを何度も重ね、砥ぎ磨き、独特の斑点、ごつごつ感の古代堆朱塗り
ゴツゴツ感ゆがみも凹凸も面白い
古代堆朱抹茶椀(切立)
微妙な肌合い異なった表情
古代堆朱抹茶椀(切立)
づっしりと手にしっくり重厚感
古代堆朱抹茶椀(お椀)
御殿まりを原型に”和紙手まり”が誕生し50年。50年前も今も変わらない優しさを伝えます。
いつもまでも色あせない
和紙手まり三面
出雲民芸紙であしらえた草花
和紙手まり四面
四季折々の草花が楽しめる
和紙手まり八面
独特の光沢が落ち着いて茶の間に合い、適度な乾湿機能でお茶を最適に保管する桜皮細工。(2020-02-07)
お茶の間に落ち着くアメ色の光沢
桜皮 総皮作り茶筒(大)桜花
自然の風合い山桜のチラシ
桜皮 総皮作り茶筒(大)チラシ
湿気を避け乾燥を防ぐ山桜の樹皮
桜皮 総皮作り茶筒(大)色出し
自然素材の良材は貴重になってきましたが、そのパワーは新鮮、炊き上がったご飯をおひつに移せば、水気を放ち、やわらかご飯の出来上がり。(2020-01-29)
美味しいご飯生活
曲げわっぱおひつ七寸
ご飯に優しい
曲げわっぱおひつ六寸
最高級の木曽サワラ
江戸びつ拭漆六寸
会津の特産、会津木綿と会津桐をコラボした”会津桐・会津木綿の茶膳”が地域で評判を呼び人気商品になっています。開発して約1年ようやく知名度が上がってきました。お茶の時間に素朴で温かみのある茶膳です。(2020-01-13)
素朴な風合いおもてなし
会津桐会津木綿の茶膳(黄縞)
温か味が伝わるおもてなし
会津桐会津木綿の茶膳(赤縞)
純朴な会津木綿のおもてなし「
会津桐会津木綿の茶膳(青縞)
地域にしぶとく根付く”こま回し”。民芸色調の大山こまは、江戸時代中期から神奈川県湘南地域に伝わる伝統的な郷土玩具です。片瀬こまは、鉄のわっかこまが禁止された後、子供たちの創案から生まれた最強の喧嘩こまです。
民芸色調あざやかに
江戸時代から続く大山こま
最強の喧嘩こま
片瀬こま(緑)
房ではたいて命を吹き込む
片瀬こま(赤)
a
▲ページトップへ
Copyright (c)和みいちばん Internet Town Corporation. All Rights Reserved
.